日本, 〒790-0925 愛媛県松山市鷹子町1198
88shikokuhenro.jp
+81 89-975-1730
こんにちは宇崎ツカです。
四国お遍路49番札「浄土寺」に来ています。
浄土寺の歴史・由来
境内入口に正岡子規の句碑「霜月の空也は骨に生きにける」が立つ。浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺である。腰のまがったやせた身に、鹿の皮をまとい、ツエをつき鉦をたたきながら行脚し、「南無阿弥陀仏」を唱えるひと言ひと言が小さな仏となって口からでる姿が浮かぶ。道路を補修し、橋を架け、井戸を掘っては民衆を救い、また広野に棄てられた死体を火葬にし、阿弥陀仏を唱えて供養した遊行僧、念仏聖である。
この空也上人像を本堂の厨子に安置する浄土寺は、縁起によると天平勝宝年間に女帝・孝謙天皇(在位749〜58)の勅願寺として、恵明上人により行基菩薩(668〜749)が彫造した釈迦如来像を本尊として祀り、開創された。法相宗の寺院だったという。のち弘法大師がこの寺を訪ねて、荒廃していた伽藍を再興し、真言宗に改宗した。そのころから寺運は栄え、寺域は八丁四方におよび、66坊の末寺をもつほどであった。空也上人が四国を巡歴し、浄土寺に滞留したのは平安時代中期で、天徳年間(957〜61)の3年間、村人たちへの教化に努め、布教をして親しまれた。鎌倉時代の建久3年(1192)、源頼朝が一門の繁栄を祈願して堂塔を修復した。だが、応永23年(1416)の兵火で焼失、文明年間(1469〜87)に領主、河野道宣公によって再建された。
本堂と内陣の厨子は当時の建造で、昭和36年に解体修理をされているが、和様と唐様が折衷した簡素で荘重な建物は、国の重要文化財に指定されている。
マンションとかもあるし、スーパーとかもけっこうあって、道路を車がかなり通り過ぎていきます。
駐車場はお寺の真ん前にちょっとした駐車場があります。
植木が手前にあるのであまり目立たない仁王門ですが、かなり大きくて立派ですね。
阿吽の像がどっしりとしています。
ごーん。やっぱり鐘は撞いておかないとね。
ここのお賽銭はお賽銭箱が無いです。
本堂の扉に取っ手のような、ちょっとした隙間が開いているのでその隙間からお賽銭を入れます。
すると扉の真下にあるお賽銭箱にちゃりんと落ちていきます。
となりに大師堂があるのでロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。
50番札所、51番札所と北上していって、道後温泉に入って松山城を観光するルートですね。
このへんからお寺が密集していくようです。
だいぶ都会になってきましたね。
以上、49番札「浄土寺」でした。またね!