IZOO
〒413-0513 静岡県賀茂郡河津町浜406−2
izoo.co.jp
0558-34-0003
9時00分~17時00分
【料 金】1500円
【駐車場】無料
【ユーチューブ】
こんにちは宇崎ツカです。
iZoo【イズー】は日本最大の爬虫類・両生類の動物園です。本施設は今までの動物園、水族館では出来なかった
飼育体験や見学の仕方をご提案する、体感型動物園としてオープンしました。
小さなお子様から大人の方まで普段触れ合う機会のない爬虫類・両生類たちに思う存分触れ合ってください。
と書いてあります。
爬虫類と両生類に触れる専門店らしいです。
1500円のチケットを買って入ります。
園内に入ると蒸し暑くて地面が砂利になっています。
木の湿ったにおいがむわっとします。
そして足元にはゴキブリがかさかさと這い回っていて、
湿ってぼそぼそになった木にたかっている白アリが僕の靴にしがみついて登ってきます。
激しくやばい感じがしますが、進みます。
まずはスッポンモドキがいます。
オーストラリア ニューギニア
水中生活に適したオール状の前足を持っています。
池や川で生息し植物質を中心に水草、根、果物、甲殻類、魚類などを食べています。
鼻の形状からブタバナガメとも呼ばれています。
この場所は昔はカメ専門でやってた研究所みたいな場所だったようです。
カメの繁殖や研究そしていてついでにトカゲや蛇の繁殖や研究をする施設になって、
さいきん、動物園のようなことをしてるようです。
アオジタトカゲ
オーストラリア パプアニューギニア
地上性の大型のスキンクトカゲで、敵を威嚇する際に青い下を突き出すので、
アオジタトカゲと呼ばれています。
一部ではツチノコの正体ではないのかという説もあります。
カニンガムイワトカゲ
オーストラリア
岩場に生息し群れを作って生活しています。
日光浴を好み、岩の上で身体を温めてから行動します。
寒さにも強く寒い地方に分布している固体は冬眠します。
昆虫や果物を主食としていて小型の哺乳類等も食べます。
ヒロオビフィジーイグアナ
フィジー諸島 トンガ諸島
主に樹上で生活し、果物や植物を主食としています。
「地球上で最も美しいイグアナ」とも呼ばれ、特にオスの水色の帯は特徴的です。
前兆60cmほどになります。
フィジーイグアナは絶滅の危機に瀕しており、国際共同保護計画の一環で日本では唯一、
IZOOで飼育繁殖が試みられています。
トンガ王国では国宝であり切手になっています。
ナタールニシキヘビ
アフリカ南部
アフリカ大陸最大のニシキヘビで、全長は7mを超えます。
気性が荒く凶暴な面があり、人を襲って食べた例も数多くあります。
野生ではねずみ類やサル、レイヨウ~ワニなどありとあらゆる動物を食べます。
日本では特定動物に指定され飼育には許可が必要をなっています。
アフリカニシキヘビの亜種から独立したとの学説もあります。
ガボンアダー
アフリカ
熱帯アフリカの森林に広く生息するクサリヘビ科の大形の毒ヘビです。
毒牙の長さが最長55mmにもなることから、世界最長毒牙のヘビとしても知られています。
派手な体色は落ち葉に潜む際のカムフラージュとなっています。
ネズミなどを主食としています。
オマキトカゲ
ソロモン諸島
南太平洋のソロモン諸島固有種のトカゲです。
樹上に住んでいて植物や果物などを主食としています。
尾を木の枝などに巻きつけることができるためオマキトカゲと呼ばれています。
ナイルオオトカゲ
アフリカ
アフリカ大陸に広く分布しているオオトカゲ科のトカゲです。
最大2メートルを超えます。
肉食性で昆虫・甲殻類・小動物や鳥などを捕食します。
気性が荒く攻撃的です。
トッケイ
東南アジア
東南アジアに広く生息する大型のヤモリで水色の体色にオレンジ色のスポットがはいります。
トッケイと鳴くことでこの名がついており、現地では7回連続してなくと幸運が訪れるといわれています。
少し奥に進むと広いスペースに出ました。
中央のケースに珍しい毒ヘビがいます。
ブラックマンバ
アフリカ東部から南部にかけての広範囲
毒ヘビの中では、キングコブラに次ぐ世界第二位のサイズなのですが、
毒の強さは最も強く世界最強といわれています。
動きが速く攻撃的な毒蛇としてアフリカでも恐れられています。
哺乳類や鳥類を主食としています。
ブラックマンバは口の中が黒いことが名前の由来であって体色が黒いヘビではありません。
ブッシュバイパー
西アフリカ
西アフリカ地域に広く分布しているクサリヘビ科の毒蛇です。
樹上に住んでいて2m以下の低木で発見されることが多いヘビで、
カエルやトカゲ、げっ歯類を主食としています。
全身が緑色で樹上に隠れていると発見が難しく危険です。
顔つきは丸みがあって可愛いのですが有毒です。
ヌママムシ
アメリカ
水辺に生息する性格の荒いクサリヘビ科の毒蛇です。
口の中が白いことから別名をコットンマウスと言います。
インドネシアコブラ
インドネシア
アジアコブラの仲間で、インドネシアに分布している毒ヘビです。
フードコブラと呼ばれる仲間であり、毒は神経毒です。
毎年大勢の被害者が出ています。
サキシマハブ
沖縄県の石垣島や西表島など八重山諸島
日本固有のクサリヘビ科の毒蛇です。
夜行性で基本的に地表で生活しており、小型の哺乳類や爬虫類・両生類などを食べます。
毒は比較的弱いとされていますが咬まれると激痛と酷い腫れが襲います。
キングコブラ
東南アジア
世界最大の毒ヘビとして知られ、ヘビを主食とすることから、
キングの名称がつけられています。
毒が大量な為、象をも倒すといわれています。
人間が咬まれると死亡する事が多いヘビです。
シンリンガラガラ
アメリカ北東部
森林や荒地に生息する中型のガラガラヘビです。
ネズミなどを好んで食べる毒蛇で、
山歩きなどの際に咬まれる事故が発生しています。
脱皮をするごとに尾の内部に皮膚片が残り、
発生する音が大きくなっていきます。
アカドクハキコブラ
アフリカ東南部
世界一美しいコブラとも呼ばれる辛苦のコブラです。
名前の通り、相手の目を狙って毒を吹きかけます。
命中率は高く、毒が目に入ると失明の恐れがあります。
カエルやネズミなどを好んで食べます。
レッドスネイクカモン!
ヒメハブ
日本
日本固有種で沖縄と奄美に分布しています。
小さなハブで咬まれても死に至ることはありません。
暑さが苦手であり、夜行性でカエルや小動物を捕食します。
太く短い体系で幻の「ツチノコ」の正体ではないかとも言われています。
ツノスナクサリヘビ
エジプト 北アフリカ
乾燥した荒野や半砂漠で生活している毒ヘビです。
目の上に角が生えているのが特徴です。
毒が非常に強く危険なヘビです。
ネズミや小型の爬虫類などを主食としています。
ヘビのエリアを通過して謎のオブジェがある階段をくだります。
けっこう広いんですねここ。
ノドジロオオトカゲ
アフリカ東部
最大全長1m80cm前後になるオオトカゲです。
肉食性で小動物や鳥などを好んで食べますが、性格は温厚なトカゲです。
独特の体臭があり、その香りは甘いメープルシロップのようです。
ハナブトオオトカゲ
インドネシア ニューギニア
熱帯雨林に生息し、主に樹上で生活するオオトカゲです。
尾は長く、全長の3分の2を占めています。
性格は攻撃的で、鋭い歯をもっているため取り扱いには十分注意が必要です。
鳥や小型の哺乳類を襲って食べます。
コビトカイマン
南米
暗い熱帯雨林の内部でひっそりと生活しているタイプのワニです。
古代ワニの特徴がみられることから、ムカシカイマンと呼ばれています。
グリーンバジリスク
中米
水辺で日光浴をしている姿をみかけるイグアナ科のトカゲです。
敵に襲われたり、移動する際に高速で走ることができるため、
水面を走り抜けることができます。
ノギハラバジリスク
中米
オスはトサカがあり、メスにはほとんどありません。
小動物を主食としています。
イリエワニ
東南アジア~オーストラリア
川から海にまで生息することからイリエワニと呼ばれています。
IZOOのこの固体はフィリピン産です。
フィリピン産は世界最大になる個体群で、全長8.5m以上の記録があります。
肉食で魚や鳥などを主食としています。
オオアナコンダ
南米
水辺に生息している大ヘビで、世界最重量級のヘビとしも知られています。
とても気性が荒く、取り扱いには十分な注意が必要です。
ビルマニシキヘビ
東南アジア~中国南部
大型のニシキヘビで人を呑み込んだ記録もありますが、
比較的おとなしく様々な品種も作られています。
御影石模様をしたグラニットと基本色を同時に飼育しています。
鳥や哺乳類を主食としています。
IZOOではウサギ、ウズラを主に与えています。
ボアコンストリクター
中南米
新世界を代表する大ヘビです。
比較的人にも慣れやすく、古くからペットとして飼育されているヘビです。
この中には自然界では見ることのできない様々な品種が飼育されています。
コンストリクターとは「締めるもの」という意味で、獲物を絞め殺して食べます。
ケヅメリクガメ
スーダン~西アフリカ
アフリカ大陸最大のリクガメで甲長85cmを超える大型のカメです。
乾燥した草原や荒野に穴を掘って生活しています。
植物の葉・茎・根を主食としています。
アルダブラゾウガメ
セージェル
最大甲長120cmを超える大型のリクガメです。
ガラパゴスゾウガメは太平洋、アルダブラゾウガメはインド洋の島国に分布しています。
草食性で植物を大量にたべます。
IZOOでは日本で唯一、コンスタントに繁殖に成功しています。
ホクベイカミツキガメ
北米
凶暴なカメで、口に入るものは、なんでも食べてしまいlます。
日本では、野生化した個体が生態系を乱すことから、外来生物法で飼育・移動・輸入が禁止されています。
IZOOでは許可を取得し、展示しています。
アメリカドクトカゲ
アメリカ合衆国
最大50センチほどになるドクトカゲです。
尾に養分を蓄えるために健康状態の良い個体は太くなります。
下あごから分泌されるドクは鳥類に強く作用します。
小鳥や卵、小動物を主食にしています。
成人男性が咬まれて死亡する例は極めて稀です。
メキシコドクトカゲ
メキシコ~グァテマラ
最大1メートルを超える大型のドクトカゲです。
乾燥した荒地に棲息し小鳥や卵、小動物を主食にしています。
身体が大きく毒の量も多いので万一咬まれると生命の危険があります。
早朝や夕方に行動することが多く、樹に上る事もあります。
ミズオオトカゲ
東南アジア
全長2m50cmを超える大型のオオトカゲです。
沼や河川の水辺を好み、死肉や魚、小動物などを食べています。
飼育していると人によく慣れるトカゲです。
アミメニシキヘビ
東南アジア
世界最長になるニシキヘビとして知られ、記録では10mを超えるといわれています。
危険なヘビなので、飼育には都道府県知事の許可が必要となっています。
大型のアミメニシキヘビは鹿やイノシシなども主食としており、
人間を襲って食べる可能性があります。
ヨウスコウワニ
中華人民共和国
揚子江流域にわずかに現存している絶滅危惧種のワニです。
中国では、国家一級保護動物としてジャイアントパンダやキンシコウと同様に保護されています。
このカメに乗って写真が撮れるんですが、体重制限が30キロまでだったので体重110キロのおっさんは乗れませんでした。
先に進むと小林幸子のような華やかな鳥がいます。
完全にラスボスです。
そしていったん外に出て別の棟にはいりなおします。
そこにはゴキブリの塔がありました。
塔にはゴキブリが2000匹以上います。
カブトムシのにおいを100倍濃くしたようなとても臭い昆虫のにおいがします。
においで肺がくさりそうです。
鼻の穴にゴキブリをこれでもかと突っ込まれたような気分になります。
とでもじゃあないけれどちかづけません。
ふうと息を吹きかけるとガサガサと動き回ります。
みていて気持ちが悪いとかそんな生易しいものではなく、物理的ににおいで気持ち悪くなってしまってはきそうです。
ほかにも珍しい昆虫がたくさんいましたがくさくてくさくてじっくり見れませんでした。
ほかにも珍しいトカゲ(2軍)のケースがびっしりとありました。
ここの棟は2軍の動物たちのようです。
特にこのオオヨロイトカゲはとてもかっこいいですね。
モンハンのレイアにそっくりです。
これは飼ってみたいなあ。
という感じで2軍は飛ばして、
さっそくワニの串焼きを食べてみましょう。
やきとりのとりもものようなお肉でとてもおいしいです。
塩焼きのほうはワニの野獣な香りが少ししますが、タレのほうはなんの匂いもしません。
これはおいしいですね。
伊豆にきたらイズーに寄ってみると思った以上にたのしめると思います。