目次
【名 前:大貫港】
【住 所:千葉県富津市小久保】
西の護岸がポイントです。
【駐 車:あり】
西の護岸に停められます。
【トイレ:あり】
東の海水浴場にトイレがあります。
【要注意:集魚灯禁止】
【魚:アジ・サバ・イワシ・カマス・メバル・アイナメ・ハゼ・シロギス・カレイ・イシモチ・メゴチ・サンバソウ・ウミタナゴ・ヒラメ・マゴチ】
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アイナメ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
| アジ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| イシダイ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| イシモチ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| イワシ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| ウミタナゴ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
| カマス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| カレイ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| サバ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
| シロキス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| ハゼ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
| ヒラメ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| マゴチ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
| メゴチ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
| メバル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【釣行】
こんにちは宇崎ツカです。
今回は千葉県にある大貫港に来ています。

西の護岸で釣りができるようです。
が、魚の魚影が見つかりません。
小魚はいないようですね。

インターネットを見てくれた人が差し入れを持って遊びに来てくれました!ありがとう!

西の護岸に車を停めたところにフェンスがありました。
フェンスは人が通れるようになっていて立入禁止の看板がありません。
地元の人が自転車を置いて奥へ釣りにいっているようです。
とくに入れないわけではないようなので奥の堤防に行ってみましょうか。

堤防の西側は砂浜になっていて、夏のシロギスシーズンになるとシロギスがよく釣れるそうですよ。
まあでも今は2月なので誰もいません。

堤防先端は3メートルくらいの深さで地面は砂です。
わりと浅いですね。
浅い砂の堤防なので投げ釣りをしてみましょう。

投げ釣りのしかた
こんにちは宇崎ツカです。
今回は投げ釣りの仕掛けについて考えます。
投げ釣りのオモリ
遠浅の砂浜や海岸では遠くに仕掛けを投げないと魚が釣れません。
なので重いオモリ27号(100グラムくらい)を使って仕掛けを遠くに飛ばします。
...
ぐぐぐっ!
ん?なんか掛かってる?
ぐいっ!うわ!なにこれキモい。
でっかいのが釣れたと思ったら、小さいブニブニの塊でした。
海水を吐き出してゆっくりブニブニと動いています。
「これは、食べられないな。」
海に放り投げますね。
ドボン。
だんだん暗くなってきたなあ。
戻りますか。
以上、大貫港でした、またね!


