狩猟をするための手続き

はじめての狩猟入門講座

銃を持つ事と狩猟をする事は別ものです。

銃を持つ事は管轄の警察の生活安全課へ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/faq/soudan/madoguti.html
狩猟をする事は都道府県の環境局へ。
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/birds/hunting_license/test.html
銃を持つ許可を警察でもらって、銃を山で使う登録を環境局でします。
(銃の所持許可証が無くても第一種銃猟免許はもらえます。)
銃を持つ事は難しいですが、狩猟の登録は誰にでもできます。

狩猟の種類

狩猟を始めるためには、今住んでいる住所を管轄する都道府県知事が実施する狩猟免許試験をうけて狩猟免許をもらいます。
さらに狩猟する都道府県ごとに狩猟者登録をすると狩猟をする事ができるようになります。
「狩猟免許」と「狩猟者登録」のふたつが無いと狩猟はできません。

狩猟免許のタイプは4つあります。

第1種銃猟(20歳以上)

装薬銃(散弾銃、ライフル)空気銃

第2種銃猟(20歳以上)

空気銃のみ

わな猟(18歳以上)

くくりわな、箱罠、箱落とし罠、囲い罠

網猟(18歳以上)

むそう網、はり網、つき網、なげ網

猟友会の初心者講習会(任意)

試験の約1ヶ月前くらいに猟友会が主催する講習会があります。
この初心者講習でやる事とまったく同じ事が試験に出ます、試験官も同じ人がやります。
〇鳥獣関係法令等の説明。
〇猟具(銃、罠)の操作・指導。
ここで生まれて初めて銃と罠を触る事になります。
初心者講習で実際に銃や罠に触っておかないと試験で合格するのは難しいですね。
この初心者講習の申し込みは都道府県の猟友会のサイトで予定日が書かれています。
http://www.moriniikou.jp/index.php?blogid=20
猟友会へ申し込むと狩猟読本という本が送られてきます。
狩猟鳥獣の判別の試験でこの本に載っているイラストと同じイラストが試験で出るので、すべて暗記しておく必要があります。この本が無いと試験で合格するのは難しいですね。

まあ正直、イラストだとなかなか本物との判断がつかないです。
特にこのミンク。

数年前は左のイラストのみだったんですが、あまりにも実物と違いすぎるという事で写真が掲載されるように変わりました。
教科書がイラストだから本物が判別できなくて誤射してしまうのではないのか?と思うんだけど誰も言わないよね。写真の方が良いと思うんだけどなあ。

狩猟免許試験ではこの初心者講習会で覚える事がそっくりそのまま出るので、初めての人はこの初心者講習会を受けないと合格するのは本当に難しいと思います。

狩猟免許試験の申込

試験日は都道府県の環境局のサイトに掲載されています。

1 所定事項を記入・押印した狩猟免許申請書(自署の場合は押印不要)

2 受験する各猟法ごとに、手数料5,200円(一部免除対象者については3,900円)

3 写真1枚(裏面に氏名を記入し、眼鏡使用者は着用時のもの)
申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0センチメートル、横2.4センチメートルの写真

4 次の症状の全てに該当しない旨が記載された医師の診断書1通(申請前6か月以内に発行されたもの)
・統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)、てんかん(発作が再発するおそれがないもの、発作が発生しても意識障害がもたらされないもの及び発作が睡眠中に限り再発するものを除く。)
・麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
・自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力を失わせ、又は著しく低下させる症状を呈する病気等

上記項目が明記されておらず、少しでも不足がある場合の申込みは受け付けません。
ただし、現に、有効な猟銃・空気銃所持許可証の写し(原本も持参)を添付すれば、診断書は不要です。

5 住民票1通(ただし、現に有効な猟銃・空気銃所持許可証の原本を持参した場合は不要です) なお、マイナンバー(個人番号)の記載のない住民票であること。記載がある住民票の場合は受付できませんのでご了承ください。

各都道府県で細かい部分が違うと思うのでそれぞれの環境局に確認の連絡をしたほうがいいと思います。

狩猟免許試験の受験

猟具の種類ごとに知識・適正・技能試験をします。

(1) 知識試験
次に掲げる事項について、原則として三肢択一式の筆記試験により行う。出題数は30問で、試験時間は90分とする。(一部免除対象者は10問で30分)

1 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令及び鳥獣の保護管理に関する知識(共通)
2 鳥獣に関する知識(共通)
3 猟具に関する知識(各猟具ごと)

(2) 適性試験
視力、聴力、運動能力について行う。(眼鏡、補聴器等が必要な方は必ず持参してください。)

(3) 技能試験
次に掲げる狩猟免許の種類ごとに行う。

1 網猟免許
猟具の使用の是非の判別、猟具の架設及び鳥獣の判別
2 わな猟免許
猟具の使用の是非の判別、猟具の架設及び獣類の判別
3 第1種銃猟免許
銃器の点検・分解・結合、銃弾の装填・射撃姿勢・銃弾の脱包、団体行動時の銃器の保持・携行・受渡し、休憩時の銃器の取扱い、空気銃の圧縮操作・装填・射撃姿勢、距離の目測、鳥獣の判別
4 第2種銃猟免許
空気銃の圧縮操作・装填・射撃姿勢、距離の目測、鳥獣の判別

初心者講習会で教えてもらった事とまったく同じ問題が出ます。

特に苦労はしませんが鳥獣の判別をしっかり覚えておかないときついですね。

試験の合否については、試験日から概ね2週間後に、窓口に掲示するとともに、郵送で通知します。合格された方の狩猟免状は、狩猟免許申請書を提出した窓口において、受験票と引換えに交付されます。

合格したら、狩猟者登録をすると、登録証とバッジが貰えるので狩猟期間に狩猟することができるようになります。

おめでとう!

狩猟者登録

狩猟免許は全国で有効ですが実際に狩猟をする為には、狩猟する場所を各都道府県に登録する必要があります。

狩猟者登録をする為には3000万円以上の損害保険(猟友会の狩猟事故共済ハンター保険)に加入していることが条件になります。

ハンター保険に入るには猟友会に入会しないと登録できません。

まあ、つまり猟友会に所属しないと狩猟ができない仕組みになっています。

環境局の窓口が猟友会の窓口になっているので近くの猟友会を紹介してもらってください。

すると数日後に猟友会のボスから電話があるので、以降はボスに従ってください。




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました