【おへんろ】第44番札所「大宝寺」【P無料】宇崎ツカの四国一周車遍路旅

おへんろ

【現在地から検索】

日本, 〒791-1205 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2−1173−2
www.88shikokuhenro.jp
+81 892-21-0044

こんにちは宇崎ツカです。

四国おへんろの44番札所「大宝寺」に来ています。やっと半分まわって折り返し地点ですね。

大寶寺の歴史・由来

四十三番明石寺からの道のりは約80km、峠越えの難所がつづき、歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場。四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たり、「中札所」といわれる。標高四90mの高原にあり、境内は老樹が林立し、幽寂な空気が漂う。
縁起は大和朝廷の時代まで遡る。百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像をこの山中に安置していた。飛鳥時代になって大宝元年のこと、安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が、菅草のなかにあった十一面観音像を見つけ、草庵を結んでこの尊像を祀った。ときの文武天皇(在位697〜707)はこの奏上を聞き、さっそく勅命を出して寺院を建立、元号にちなんで「大寶寺」と号し、創建された。弘法大師がこの地を訪れたのは、およそ120年後で弘仁13年(822)、密教を修法されて、四国霊場の中札所と定められ、これを機に天台宗だった宗派を真言宗に改めた。
仁平2年(1152)、全山を焼失。だが、直後の保元年間(1156〜59)に後白河天皇(在位1155〜58)が病気平癒を祈願して成就され、ここに伽藍を再建し、勅使を遣わして妹宮を住職に任じて勅願寺とした。このときに「菅生山」の勅額を賜り、七堂伽藍の僧堂を備え、盛時には山内に48坊を数えるほどであった。
その後「天正の兵火」で再び焼失、松山藩主の寄進で復興し、江戸中期には松平家の祈願所にもなったが、さらに明治7年には3度目の全焼、火災との苦闘を宿命にした。

お寺の近くの看板に駐車場と書いてある場所があったのでそこに停めました。

駐車場のはじっこにトイレっぽい建物がありましたが、使えないそうです。

駐車場から山の方にのぼっていくとお寺があるようですね。

この建物がお線香とかロウソクとか減った仏具を補充できるおへんろショップですね。

さすがに44か所も回るといろいろと減って来ますからね。

ここから道が分かれています。

右の舗装道路は車用の道で、左の道が人用の道ですね。

車でも行けますが、凄く狭いので歩いて行くのがいいですね。

左の道を歩いて行くと地蔵堂があります。

そして、大きな仁王門がありました。

門をくぐり抜けてちょっと登ると何かの建物が見えてきました。

この建物は宿坊ですね。ここに宿泊できるようです。

階段の上に本堂が見えます。

左側に手水があるので洗っておきましょう。

右側に納経所がありました。

階段をあがって本堂でロウソク・線香・お経・お賽銭・納札を収めます。

隣に鐘があるので鐘を撞きましょう。

右隣りに大師堂があるので、ロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を収めます。

とても静かで山の中にあるお寺という感じですね。

タンポポのフワフワした種のようなものが風も無いのに木の周辺から飛んでいて、幻想的です。

リュックを背負ったハイキングの人達が参拝に来ていました。

この奥にハイキングコースがあるのかもしれませんね。

以上、44番札所「大宝寺」でした。またね。




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました