四国お遍路54番札所「延命寺」に来ています。
延命寺の歴史・由来
今治の市街地から西北へ6kmほどのところに、延命寺の山号にもなっている近見山という標高244mの山がある。この山頂一帯に七堂伽藍の甍を連ねて、谷々には100坊を数えていたのが延命寺であったと伝えられる。
縁起によると、養老四年に聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、行基菩薩が大日如来の化身とされる不動明王像を彫造して本尊とし、伽藍を建立して開創した。弘仁年間(810〜24)になって、弘法大師が嵯峨天皇(在位809〜23)の勅命をうけ、伽藍を信仰と学問の中心道場として再興、「不動院・圓明寺」と名づけ、勅願所とした。この「圓明寺」の寺名は、明治維新まで続いたが、同じ寺名の五十三番・圓明寺(松山市)との間違いが多く、江戸時代から俗称としてきた「延命寺」に改めている。その後、再三火災に遭い堂宇を焼失しているが、再興をくり返し、享保12年(1727)に難を免れた本尊とともに現在地の近見山麓へ移転した。この間、鎌倉時代の文永5年(1268)、華厳宗の学僧・凝然(1240〜1321)が寺の西谷の坊に籠り、初学者の仏教入門書といわれる『八宗綱要』を著述した。「八宗」とは倶舎・成実・律・法相・三論・天台・華厳の各宗と新しく興った浄土宗で、上下2巻に記されている。
寺にはまた、四国で2番目に古い真念の道標が残されており、境内に馬酔木の木があって、春の彼岸ごろから1ヵ月ほど可憐な白い花をつけている。
仁王門の左側に鐘がありますが撞けないようになっていました残念。
仁王門の奥にもうひとつ門があってここをくぐると境内にはいります。
正面が本堂、左が納経所、右が大師堂と鐘、近くに手水と休憩テントがありました。
ごーん。
花の写真が飾ってあったり、園芸用品が置いてあります。道具入れなのかな。
流し台に水道があって、イスとテーブルもあります。
ツカ「こんにちは今日はどのへんから来ましたか?」
「5キロくらい歩いてきました。」
ツカ「どのくらい歩きますか?」
「だいたい一日20キロくらいですね。」
ツカ「ありがとうございました。」
いちどに全部歩くのではなく、10寺くらいづつに分けて6年くらいで歩いているそうです。
うわあ、エサもってないよ。
以上、54番札所「延命寺」でしたまたね。