【おへんろ】第85番札所「八栗寺」【P無料】宇崎ツカの四国一周車遍路旅

おへんろ

【現在地から検索】

八栗寺の歴史・由来

屋島の東、源平の古戦場を挟み標高375mの五剣山があります。地上から剣を突き上げたような神秘的な山です。八栗山はその8合目にあり、多くの遍路さんはケーブルカーで登られます。 天長6年、大師がこの山に登り求聞寺法を修めた時に、五振りの剣が天振り注ぎ、山の鎮守蔵王権現が現れました。そして「この山は仏教相応の霊地なり」と告げられたので、大師はそれらの剣を山中に埋め鎮護とし五剣山と名づけらました。

五剣山の頂上からは、讃岐、阿波、備前など四方八国が見渡すことができたので、もともと八国寺という寺名でした。 延暦年中、大師は唐へ留学する前に、再度この山に登りました。そして仏教を学ぶ念願が叶うかどうかを試すために8個の焼き栗を植えられました。無事帰国し、再び訪れると、芽の出るはずない焼き栗が芽吹いていました。これが八国寺を八栗寺へ改名した由来です。この寺も長宗我部元親による八栗攻略の兵火により全焼しました。しかし、江戸時代に無辺上人が本堂(三間四面)、さらに高松藩主松平頼重が現在の本堂を再興、弘法大師作の聖観自在菩薩を本尊として安置し、観自在院と称するようになりました。五剣山は、宝永3年(1706)に、大地震を遭い、昔は五つの嶺のうち、東の一嶺が中腹より崩壊し、現在の姿になりました。

こんにちは宇崎ツカです。

四国お遍路85番札所「八栗寺」に来ています。

ケーブルカーで登ろうと思ったんですが現金が無い。現金引き出してなかった。

仕方がないので歩いて登りますか。

ケーブルカーのりばの左側に鳥居のある坂道があるので、これを登って行けばてっぺんに行けそうです。

車一台がギリギリ通れる道が奥に見える山の上のほうまで続いているようです。

さて、行きますか。

完全に民家ですが、よもぎ餅を売っています。ここが最後のショップですね。

この先何もない山道がずっと続きます。

お地蔵様がたくさん並んでいるところがありました。

お供え物は各自でお持ち帰りください、野生動物が荒らします。

のぼってたどり着いた場所は山のてっぺんみたいなところでした。

お迎え大師様がお迎えしてくれました。

それにしても見晴らしがよいですね!

遠くにみえる平べったい山がさっき言った84番のお寺ですね。

お寺の門があります。



境内に入ると人がたくさんいました。

山道では誰一人として人とすれ違わなかったのに、てっぺんにはたくさんいたので驚きましたが、そいうえば普通はケーブルカーを使ってくるから賑わっていてあたりまえか。

切り立った崖が近いです。

正面には本堂。左に納経所、右に大師堂と鐘があります。

手水で手をあらいます。

鐘があるので鐘を撞きましょう。

本堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

本堂を右に進むと大師堂が見えてきました。人多いな。

お地蔵さまがものすごく笑顔ですよ。

大師堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

立派な塔がありますね。

御朱印はこちら。

なんかもう歩き疲れた。すごい水飲みたいです。ロープウェイつかったほうが良いですね。

以上、85番札所「八栗寺」でした。またね!




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました