【おへんろ】第68と69番札所「神恵院」と「観音寺」【P無料】宇崎ツカの四国一周車遍路旅

おへんろ

【現在地から検索】

観音寺の歴史・由来

観音寺が第六十八番・神恵院と同一境内にあり、開基も創建の時期や由縁も同じであることは、前項で述べている。ただ、創建されたころの寺号は「神宮寺宝光院」と称した。以来、100年後の縁起からたどる。大同2年(807)、弘法大師は琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来像を納めたとき、この寺の第7世住職となって入山している。大師はそのころ、琴弾大明神が乗っていた神船は神功皇后とゆかりがあり、観音の化身であると感得した。そこで大師は、琴弾山の中腹に奈良の興福寺に倣ならって中金堂、東金堂、西金堂の様式で七堂伽藍を建立し、その中金堂には本尊とする聖観世音菩薩像を彫造して安置した。さらに、この地に仏塔を建てて瑠璃、珊瑚、瑪瑙などの七宝を埋め、地鎮をしたことから、寺名の神宮寺を「七宝山・観音寺」に改め、霊場に定めたとされている。

桓武天皇(在位781〜806)はじめ3代の天皇の勅願所となり、また室町時代には足利尊氏の子・道尊大政大僧正が住職として45年間務めるなど、寺運は隆盛を誇った。だが、やはり明治新政府の神仏分離令により本地仏を移し、一境内に二霊場となった。本堂は、金堂とも呼ばれて室町時代の建築で国指定重要文化財。朱塗りの柱が色鮮やか。境内には宝物館があり、彫刻としては珍しい「仏涅槃像」(厨子入り、平安〜鎌倉時代)をはじめ、絵画では「琴弾宮絵縁起」(絹本著色、鎌倉時代)、「不動二童子像」(絹本著色、室町時代)のほか、前項で触れた本地仏像など国の重要文化財が数多く収蔵されている。

こんにちは宇崎ツカです。

四国お遍路68と69番札所「神恵院」と「観音寺」に来ています。

駐車場は広いですが、工事中でした。

町が見下ろせます。

二つの寺院が一緒にあるので、門には二つの看板が仲良くついています。

門をくぐると、境内の中央に大きな木が生えています。

そこにお遍路さんがいたので話しかけてみました。

ツカ「こんにちは。今日は暑いですね。」

「そうだね、私はお遍路5周目だけど、今日は暑いね。」

ツカ「5周ですか。」

「家族が5人で全員分欲しいから5週してますよ。この辺の人は棺桶に御朱印入れるとこ多いからね。」

ツカ「そうなんですね。ありがとうございました。」

なるほど、宗教というか風習というか、5冊持って1寺につき5冊書いてもらうとかだとダメみたいです。一周で一冊とか、そういう事なんだろうね。

手水で手を洗います。

階段をあがると本堂がありました。

ロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

水子地蔵菩薩。

交通厄除地蔵。

大師堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

地図を見てみましょう。

今、68番の本堂と大師堂に入ったので、今度は反対側の奥にある69番の本堂と大師堂に行きます。

鐘があるので撞きますね。

ごーん。

こちらが観音寺になります。

観音寺の歴史・由来

観音寺が第六十八番・神恵院と同一境内にあり、開基も創建の時期や由縁も同じであることは、前項で述べている。ただ、創建されたころの寺号は「神宮寺宝光院」と称した。以来、100年後の縁起からたどる。大同2年(807)、弘法大師は琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来像を納めたとき、この寺の第7世住職となって入山している。大師はそのころ、琴弾大明神が乗っていた神船は神功皇后とゆかりがあり、観音の化身であると感得した。そこで大師は、琴弾山の中腹に奈良の興福寺に倣ならって中金堂、東金堂、西金堂の様式で七堂伽藍を建立し、その中金堂には本尊とする聖観世音菩薩像を彫造して安置した。さらに、この地に仏塔を建てて瑠璃、珊瑚、瑪瑙などの七宝を埋め、地鎮をしたことから、寺名の神宮寺を「七宝山・観音寺」に改め、霊場に定めたとされている。

桓武天皇(在位781〜806)はじめ3代の天皇の勅願所となり、また室町時代には足利尊氏の子・道尊大政大僧正が住職として45年間務めるなど、寺運は隆盛を誇った。だが、やはり明治新政府の神仏分離令により本地仏を移し、一境内に二霊場となった。本堂は、金堂とも呼ばれて室町時代の建築で国指定重要文化財。朱塗りの柱が色鮮やか。境内には宝物館があり、彫刻としては珍しい「仏涅槃像」(厨子入り、平安〜鎌倉時代)をはじめ、絵画では「琴弾宮絵縁起」(絹本著色、鎌倉時代)、「不動二童子像」(絹本著色、室町時代)のほか、前項で触れた本地仏像など国の重要文化財が数多く収蔵されている。

こちらが本堂ですね。ロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

大師堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

奥には仏具ショップがありました。お茶も飲めますね。

納経所は1か所で同時に68と69を2枚書いてもらえます。

こちらが御朱印になります。

69番の御朱印は大悲殿と書いてあります。仏様の別名ですね。

以上、68と69番札所「神恵院」と「観音寺」でした!またね!




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました