【おへんろ】第39番札所「延光寺」【P無料】宇崎ツカの四国一周車遍路旅

おへんろ

日本, 〒788-0782 高知県宿毛市平田町中山390
www.city.sukumo.kochi.jp
+81 880-66-0225

【現在地から検索】

こんにちは宇崎ツカです。

僕はいま、39番札所「延光寺」に来ています。

延光寺の歴史・由来

土佐路の西南端、「修行の道場」最後の霊場である。
現在の山号、寺名の由来にかかわる竜宮城の縁起からひも解こう。時代は平安中期、延喜11年(911)のころ、竜宮に棲んでいた赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたという。僧たちは早速これを寺に奉納して、これまでの山号、寺名を「赤亀山延光寺」に改めた。この梵鐘には、「延喜十一年正月…」の銘が刻まれ、総高33.6cm、口径23cmの小柄な鐘で、明治のはじめ高知県議会の開会と閉会の合図に打ち鳴らされていたともいわれ、国の重要文化財に指定されている。

縁起を寺の起源にもどそう。神亀元年に行基菩薩が聖武天皇(在位724〜49)の勅命を受けて、安産、厄除けを祈願して薬師如来像を彫造、これを本尊として本坊のほか十二坊を建立したのが開創とされている。当時は、薬師如来の瑞相にちなんで亀鶴山と称し、院号は施薬院、寺名を宝光寺と呼び、また、本尊の胎内には行基菩薩が感得したという仏舎利を秘蔵したと伝えられている。
弘法大師がこの寺を訪ねたのは延暦年間(782〜805)で、桓武天皇(在位781〜806)の勅願所として再興、日光・月光菩薩像を安置して、七堂伽藍を整えた。このとき大師が錫杖で地面を突いて湧き出た霊水が、今日に伝わる「眼洗い井戸」である。

弘法大師が杖で地面を突いたら霊水が湧き出てきて井戸になった。

その井戸の水で眼を洗ったら眼が良くなったという伝説の井戸があります。

かなりの田舎ですね、民家がちらほだあるだけでショップはありません。

お寺の駐車場に車を停めます。

お寺の向かい側にはお店がありますが、店員はいません。

品物が並んでいるだけです。

代金を入れる木の箱が置いてあるだけで他には何もありません。

これが良心市というもので、無人販売所ですね。

四国には泥棒がいないです。

そして門がありました。大きな門ですね。

門をくぐって左側にある手水で手を洗います。

鐘があるので鐘を撞きましょう。

ごーん。良い音ですね!

正面に本堂があるのでロウソク・お線香・お経・お賽銭・収め札をします。

猫が後ろからついてきます。

本堂の隣に大師堂があるのでロウソク・お線香・お経・お賽銭・収め札ををします。

猫が半分隠れてこっちを見ていますが、身体が隠れていません。

ワンピースという漫画に出てくるチョッパーというキャラクターがこういう隠れ方をするんだよな。

現実でもこういう隠れ方をする動物がいるとは驚いた。

眼洗い井戸。

この井戸水が眼に効くという伝説がありますが、僕は眼が良いので大丈夫です。

弘法大師が地面をトンと杖で叩いたら、霊水が噴き出したという場所ですね。

杖で井戸を掘りあてるなんて、物凄い腕力ですよ。すごいな。

池には綺麗な鯉がたくさんいますね。

納経所で御朱印を貰いましょう。

こちらが御朱印になります。

猫があとからついてきますよ。

これはお寺の猫ではなく、どうやらお寺に捨てられた猫のようですね。

以上、39番札所「延光寺」でした、またね!




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました