鬼ヶ城
〒519-4323 三重県熊野市木本町
city.kumano.mie.jp
0597-89-4111
【ユーチューブ】
こんにちは宇崎ツカです。
僕は今、三重県の鬼ヶ城に来ています。

ここには昔、鬼が住み着いていた場所です。
鬼がいて迷惑だから、天皇が将軍に鬼退治してこいと命令して、
将軍が矢で貫いて一撃で鬼を退治したという伝説があります。

そんな鬼の住む場所の岩の上に城を建てたから、ここは鬼ヶ城と言うようになりました。
そして熊野古道の一部なので世界遺産になっています。
熊野古道という道じたいが世界遺産なので、もちろんこの鬼ヶ城ルートも熊野古道だから世界遺産になっています。
でも今は台風のせいで道が通れなくなっています。

まえはここの上に登れていたようですが今はもうまったく登れません。
とても晴れていてかなり気分がいいです。

チヌ釣りをしている人もいます。

紀伊半島は海釣りで大きな魚が釣れると有名です。
今の季節だとアオリイカとかがよく釣れるそうです。
大きな岩が波にけずられて、野外ホールのようになっています。

波の音が反響してとても不思議な感じがしますね。
その奥に行くと石の階段と手すりがずっと続いています。

ですが、古くて崩壊しているので進めませんでした。
昔の人は道路ができていなかったので、こんな石の道を通っていたんですね。
こんな感じで行ける所まで世界遺産を歩きました。
駐車場に戻るとパトカーのサイレンが。
救急車に乗せられた人がはこばれていきました。

テロリスト対策の訓練のようです。
伊勢志摩サミットがあるから特別訓練をしているようですね。
もうすぐサミットなのでたいへんそうです。
そのまま南下していくと道の駅ウミガメ公園という道の駅があって、
そこではウミガメが飼育されていて、無料でウミガメが見れます。

大きな水槽にウミガメが5匹いました。
ウミガメのえさが一袋100円でうっていました。
道の駅にウミガメがいるのはけっこう珍しいとおもいますが、
あんまりお客さんがいませんでした。
赤い亀がアカウミガメで、

青い亀がアオウミガメです。

ここの向かい側の海岸にウミガメが卵を産みにくるらしいです。

