目次
【名 前:稲取港・いなとりこう】
【住 所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取】
【駐 車:あり】
【トイレ:あり】
昼なら役所にトイレがあります。
【要注意:】
〇遊漁のルールとマナー〇
【魚:アジ・イワシ・ソウダガツオ・メッキ・カマス・メバル・カサゴ・ムラソイ・シロギス・メジナ・ムツ・アオリイカ】
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アオリイカ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| アジ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| イワシ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| カサゴ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
| カツオ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
| カマス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| キス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| ソイ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| ムツ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
| メジナ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| メッキ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
| メバル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【釣行】
今回は静岡県にある稲取港に来ています。
港の向かい側が役所になっていますね。

役所の入口に金目鯛のモニュメントがあります。
キラッキラですよ!

役所の前の護岸は船とロープがたくさんあって釣りにならないですね。
北にある堤防に向かいましょう。
。

さらに奥の方にいけるようなので進んでみましょうか。
ドラクエの城壁のふちを歩いていくような感じです。
突き当りに宝箱があったりして。

ここが堤防の先端で突き当りですね。
特になにもありませんが、サバの子供がたくさん泳いでいるのがわかります。
では釣りを始めましょう!

突然鳥がやってきて集まってきたサバ子を物凄い勢いで食べはじめました。
ああ、集まってきた魚が散っていきますよ・・・
そして投げ釣りのほうにも反応が!
釣れたサバ子をエサにして泳がせ釣りをしたところ太いハリスごとブチ切られました。
何か巨大な魚がいるのかなあ?
かなり重い引きでゆっくり移動して、引っ張ると切れるので、たぶんウツボがいるようです。
釣れたカサゴは小さかったので海にもどします。
もう少し大きくなってから食べますね。
サバ子はエサにします。
。

さらに進むと、堤防の上の方は関係者以外立ち入り禁止になっていました。

が、道具に名前が書いてある人達は釣りをしていました。
かなりの良ポイントで釣れるようですね。
まあでも立入禁止なのでやめておきますか。
隣にある高速艇乗り場の方に行ってみましょう。
。

ここが高速艇乗り場ですね。
堤防はフェンスで囲まれていて、高速艇専用のエリアになっています。
釣り人は入れません。

駐車場も高速艇専用駐車場ですね。
釣り人は車を停められません。
ようするに北の堤防と役場の前の護岸でしか釣りはできませんね。
以上、静岡県にある稲取港でした。またね!




















