【おへんろ】第57番札所「栄福寺」【P無料】宇崎ツカの四国一周車遍路旅

おへんろ

【現在地から検索】

栄福寺の歴史・由来

瀬戸内海沿岸のこの近海では、海難事故が絶えなかった。栄福寺は、弘法大師が海神供養を修したことから、海陸安全、福寿増長の祈願寺として往古から信仰されている。
縁起によると、嵯峨天皇(在位809〜23)の勅願により、大師がこの地を巡教したのは弘仁年間であった。内海の風波、海難の事故の平易を祈って、府頭山の山頂で護摩供を修法された。その満願の日、風波はおさまり、海上には阿弥陀如来の影向が漂った。この阿弥陀如来の尊像を府頭山頂まで引き揚げて堂宇を建て、本尊として安置したのが創建といわれ、勅願寺とされた。

栄福寺には、神仏混合の歴史もあり、その由来も平安時代に遡る。貞観元年(859)、大和・大安寺の行教上人が宇佐八幡(大分)の霊告をうけて、その分社を山城(京都)の男山八幡(石清水八幡)として創建するため、近海を航行中に暴風雨に遭い、この地に漂着した。ところが府頭山の山容が山城の男山と似ており、しかも本尊の阿弥陀如来は八幡大菩薩の本地仏でもあることから、境内に八幡明神を勧請して社殿を造営、神仏合体の勝岡八幡宮を創建したと伝えられる。この八幡宮は「伊予の石清水八幡宮」とも呼ばれ、「四国五十七番」と仲良く寺社名を刻んだ石塔の道標が立っている。
明治新政府の神仏分離令により、寺は旧地から山の中腹になる現在地に移転し、また神社と寺はそれぞれ独立した。現在の大師堂は、山頂にあった堂舎を移築した由緒がある。

こんにちは宇崎ツカです。

四国お遍路57番札所「栄福寺」に来ています。

町から少し山の中に入ったところにあるお寺ですね。

ちょっとした駐車場があるのでそこに車を停めます。

坂道をのぼるとお寺の入口がありました。門はありません。

弘法大師様の像があり、お地蔵様が並んでいます。

お地蔵様の奥に手水があるので手を洗いましょう。

向かい側には鐘がありました。鳴らしましょうか。

ごーん。

境内の掲示板にこのお寺の住職のポスターが貼ってありました。

ここの住職の生きざまを本にした自伝が映画化された時のポスターのようです。

「僕は坊さん」という映画の原作を書いたのがこの人ですね。

大学を出て本屋さんに勤めていたけど、じいちゃんが死んで寺を継いだ。というストーリーです。

バトルも特殊能力も何もない穏やかな日常系の映画で、自分に起こった出来事と、それについての考え方を記したものです。

右奥には納経所とその隣に休憩所がありました。

おへんろさんが休憩しているので話しかけてみましょう。

ツカ「こんにちは、どこから来ましたか?」

「香港です。松山からまわってきました。」

ツカ「飴あげます。」

「グミあげるよ。」

「ありがとう、気を付けて。」

香港から一人旅かあ、香港ってかなりのお金持ちの街だよな。

奥に階段があって突き当りが本堂、右側が大師堂になっています。

本堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

大師堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

納経所で御朱印をもらいましょう。

納経所の中に入ると、僕は坊さんの本とかグッズが並んでいました。

ちらっと住職をみましたが、ちょっと痩せてましたね。

こちらが御朱印になります。

以上、57番札所「栄福寺」でした、またね。




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました