【おへんろ】第56番札所「泰山寺」【P無料】宇崎ツカの四国一周車遍路旅

おへんろ

【現在地から検索】

泰山寺の歴史・由来

泰山寺には、水難で人命を失う悪霊のたたりを鎮めた伝説が根強く残っている。
弘法大師がこの地を訪れたのは弘仁6年のころ。蒼社川という川がこの地方を流れており、毎年梅雨の季節になると氾濫して、田地や家屋を流し、人命を奪っていたため、村人たちは恐れ苦しみ、人取川といって悪霊のしわざと信じていた。この事情を聴いた大師は、村人たちと堤防を築いて、「土砂加持」の秘法を七座にわたり修法したところ、満願の日に延命地蔵菩薩を空中に感得し、治水祈願が成就したことを告げた。

大師は、この修法の地に「不忘の松」を植えて、感得した地蔵菩薩の尊像を彫造して本尊とし、堂舎を建てて「泰山寺」と名づけた。この寺名は、『延命地蔵経』の十大願の第一「女人泰産」からとったと伝えられる。「泰山」にはまた、寺があった裏山の金輪山を死霊が集まる泰山になぞらえ、亡者の安息を祈り、死霊を救済する意味もあるという。
寺はその後、淳和天皇(在位823〜33)の勅願所となり、七堂伽藍を備えて、塔頭に地蔵坊、不動坊など10坊を構えるほどの巨刹として栄えた。だが度重なる兵火により寺の規模は縮小し、金輪山の山頂にあった境内が麓の現在地、大師お手植えの「不忘の松」があったところに移ったと伝えられている。
泰山寺の右約300m「塔の元」という場所は、鎌倉時代の学僧で、『八宗綱要』を撰述した凝然(1240〜1321)が誕生した地とされている。

こんにちは宇崎ツカです。

四国お遍路56番札所「泰山寺」に来ています。

お寺は住宅のある町の中にありますね。

駐車場も大型バスが楽に停められるくらいのものがあります。

お店はありませんが、お寺への細い通路の入口に自動販売機があるのでコーラ飲みますか。

炭酸水のような刺激物は旅の良い休憩になります。

通路の奥には石垣が高く積まれていて、仁王門はありませんでした。

階段をあがってお寺に入ります。

入口には手水があるので手を洗いましょう。

入口から入って左側に本堂がありました。

ロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

右側に鐘があるので鳴らしておきましょう。

ごーん。

お遍路さんがいるので話しかけてみましょうか。

ツカ「こんにちは、どちらからいらっしゃいましたか?」

「大阪からです。」

ツカ「1番からですか?」

「88からですね、逆打ちです。」

ツカ「ありがとうございました。」

1番から88番までを順に行くお遍路の事を順うち、88番から1番へ逆にまわっていく事を逆うち、と言うそうです。

まあ、はじめてのお遍路は順番に進んでいくほうがいいですよ。

二回目三回目と何度もまわる人用の特殊ルートみたいなものですね。

鐘の向かい側に大師堂があります。

ロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

奥に納経所がありました。

御朱印をもらいましょう。

以上、56番札所「泰山寺」でした。またね。




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました