【おへんろ】第72番札所「曼荼羅寺」【P200円】宇崎ツカの四国一周車遍路旅

おへんろ

【現在地から検索】

曼荼羅寺の歴史・由来

縁起によると、創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され、初め「世坂寺(よさかでら)」と称していました。弘法大師がこの寺を訪れたのは唐から帰朝した翌年のこと。亡き母玉依御前の冥福を祈るためだったともいわれています。唐の青龍寺にならって伽藍を三年がかりで建立。本尊に大日如来を祀り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、寺名を「曼荼羅寺」に改めました。
また、四国霊場の古い案内書には、樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」の存在も紹介されています。高さは4m足らずですが直径が17〜18mもあり、菅笠をふたつ伏せたような印象的な姿で県の自然記念物にも指定されていました。しかし、松食い虫に浸食され、平成14年に伐採されています。

曼荼羅寺の近くには「水茎の丘」という丘がありますが、ここに庵を建てて7年余り暮らしていたのが西行法師。この寺に通い、本堂前の平らな石の上でよく昼寝をしていたようで、この石は「西行の昼寝石」と呼ばれ今も同じ場所にあります。また、その横には「笠掛桜」と呼ばれる桜の木も。西行が都に帰る際、同行者が形見にと桜の木に笠をかけたまま出発したのを見て「笠はありその身はいかになりぬらんあはれはかなきあめが下かな」という歌を詠んだそうです。

こんにちは宇崎ツカです。

四国お遍路72番札所「曼荼羅寺」に来ています。

周辺は田んぼとか畑とかの農地で田んぼの中にお寺があるような場所ですね。

少し奥の方に山が見えます。

駐車場代は200円。

門があります。

門からはいると、正面に本堂が見えます。

池に橋がかかっています。

橋を渡った右側に延命地蔵がありました。

左側には手水があるので手を洗いましょう。

お遍路さんが歩いてくるので話しかけてみましょうか。

ツカ「こんにちは。何県あたりからいらっしゃいましたか?」

「岡山県です。」

ツカ「ありがとうございました。」

鐘を撞きましょう。

ごーん。

鐘の下に穴が開いていて音が反響するようになっていました。

さわやかな声でご案内します。

なにこれ?押してください?

押してみたけど反応がないので、さわやかな声の人は留守みたいです。

ここには不老松という不老な松がありましたが、松くい虫に食べられてしまって枯れました。

そして笠松大師としてよみがえりました。

不老ではあるけれども、不死ではないんですよね。

こちらが笠松大師。

枯れた松の使える部分を使って大師様が彫られています。

本堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

大師堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。

観音堂。

延命地蔵。

護摩堂。

八幡宮。

水子地蔵。

みかんが売られていたのでミカン買います。

その奥にある休憩室でミカン食べて休憩しましょう。

御朱印書いてもらいました。

以上です、またね!




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました