【おへんろ】第66番札所「雲辺寺」【往復2060】宇崎ツカの四国一周車遍路旅

おへんろ

【現在地から検索】

雲辺寺の歴史・由来

四国霊場のうち最も高い標高911メートル、四国山脈の山頂近くにある霊場で、「遍路ころがし」と呼ばれる難所とされた。現在は、麓からロープウエーで山頂駅まで登ることができる。住所は徳島県だが、霊場としては讃岐の打ち始めでいわば「関所寺」。縁起によると、弘法大師は雲辺寺に3度登っている。最初は延暦8年、大師が16歳のときで善通寺(第七十五番)の建材を求めてであったが、深遠な霊山に心うたれて堂宇を建立した。これが雲辺寺の創建とされている。2度目は大同2年(807)、大師34歳のとき、唐から請来した宝物で秘密灌頂の修法をなされたという。さらに弘仁9年(818・大師45歳)、嵯峨天皇(在位809〜23)の勅を奉じて登り、本尊を彫造して、仏舎利と毘廬遮那法印(仏法石)を山中に納めて七仏供養をし、霊場と定められた。

霊場は、俗に「四国坊」と呼ばれ、四国の各国から馳せ参じる僧侶たちの学問・修行の道場となり、「四国高野」と称されて栄えた。貞観年間(859〜77)には清和天皇(在位858〜76)の勅願寺にもなっている。鎌倉時代は七堂伽藍も整備されて、境内には12坊と末寺8ヶ寺を有した古刹として阿波、伊予、讃岐の関所でもあったという。 天正年間(1573〜92)に土佐の豪族・長宗我部元親がこの地の白地城に陣して雲辺寺に参拝し、裏山から眼下を望み四国制覇を目指したが、当時の住職に諫められた。雲辺寺の歴史にも消長はあるが、江戸時代になってからは阿波藩主・蜂須賀公の手厚い保護をうけた。千古の杉に囲まれ、雲に包まれながら法灯を守っている。


こんにちは宇崎ツカです。

四国お遍路66番札所「雲辺寺」に来ています。


本当は南側からの入り口の林道をいつもの車で登って行く予定だったんですが、何にもない山道が続くので迷ってしまい、そのままぐるりと山のふもとを回り込んでしまったようで北からのロープウェイ乗り場のほうに着いてしまいました。


また2時間かけて山の南側に回り込んで登るのも非常にかったるいし、さらに迷った場合は今日が終わってしまうので、ここはもうロープウェイでのぼっちゃいましょうか。

ロープウェイ乗り場の入口でお兄さんが「もうすぐロープウェイでますよー!」と言っています。

ロープウェイの料金は往復で2060円です。


料金所にはサイン色紙がたくさん飾られていました。


ロープウェイに乗り込むと、ガイドのお姉さんもいっしょに乗っていろいろと喋っていました。


だんだんと霧が濃くなっていって、どんどん気温が低くなりとても寒くなってきました。

「うおお!?何も見えないし。寒いな。上着持ってくればよかった。」


ロープウェイから山のてっぺんに降りると手のひらの形をしたイスが並んでいました。

「ナニコレ?ドラクエに出てきたマドハンドじゃん。なつかしい。」


そしてハゲの石像がたくさん並んでいます。

山の中がハゲだらけですね。

これは五百羅漢という石像です。

「五百羅漢」とは。釈迦入滅後、教典編纂の第一結集(けつじゅう)、第四結集に500名の仏弟子達が集まったことに由来します。大本山方広寺の五百羅漢像を見て回ると、必ず自分に似た像が見つかると言われております。


一人だけハゲてない石像がいると思ったら、カッパハゲだった。


物凄くたくさんの石像が並んでいますよ!霧が濃くて幻想的ですね。


この石像だけがふっさふさでしたね!レア石像です。


奥に進むと、右側に門が見えてきました。

左側にはトイレと休憩所があります。


立派な門ですね。わりと新しいようです。


地図がありました。かなり広いですね。


門のある階段をそのままあがると大師堂にいってしまうので、ぐるりと回りこんで奥にある階段をのぼって本堂に行きます。

左側に本堂が見えます。正面には、水子地蔵尊、右側に納経所があります。

手水があるので手を洗いましょう。

ん?


手水かと思ったら、「弘法大師御自から掘られた井戸の名水です。手など洗わないでお飲みください。南無大師遍照金剛と唱えてお飲みください。」と書いてありました。

飲みますか。ごくごく!美味しいですね!


本堂の方へ行くと、本堂の隣に「おたのみなす」というナスの石碑がありました。

なんぞこれ?

ナスの石碑に穴が開いていて、その穴を通って、奥にあるナスのイスに腰かけると、ご利益倍増。らしいです。


「おたのみなす」のこしかけ。
『親の意見と茄子の花は万に一つのあだもない』
なすの花は全て実になるということから縁起物らしいです。

なすが好きみたいですね。


本堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。


びんずるさんの彫刻があったので、撫でておきます。

お釈迦様のお弟子である十六羅漢 (じゅうろくらかん)の筆頭で「びんずるさん」とよばれ親しまれている。
病気を治す力があるとされ、撫でるとその部位の病気が治るという信仰があり「撫仏 (なでぼとけ)」ともいわれている。

撫でた場所の病気が治るそうですよ。


そして戻って大師堂へ向かいます。


厄除不動があります。


鐘がありましたが、撞けませんでした。入らないでくださいと書いてあります。残念。


こちらは一言観音。一言願い事をするとかなうそうですよ。複数はだめだそうです。


足元にはサヌカイトという石が置いてありました。

黒く光った部分を軽くたたくと、カンカンという音がでます。

カンカン!


大師堂の横にマニ車の5連が設置してありました。

このマニ車を一回まわすとお経を一回唱えた事と同じ功徳がつめるというスーパーアイテムです。

5連なのでお経を5回読むのと同じ功徳がつめました。ありがたやありがたや。


大師堂でロウソク・線香・お賽銭・納札・お経を納めます。


納経所で御朱印を貰いました。

ではロープウェイで降りますか。


開運!雲辺寺まんじゅうなどの雲辺寺グッズがたくさん売られていました。


大阪からきましたというお遍路さんとお話して下山です。

以上、66番札所「雲辺寺」でした。またね!




トップページに戻る


〇お買い物の際は【Amazon】や【楽天市場】こちらからご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%(商品により変動)が私に届きます。いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました